このシリーズは、私がこれまで経験したプロジェクトで培ったマネジメントノウハウを、PMBOKの知識体系に沿って、駆け出しPMの方々や新入社員向けの読み物的な位置づけでノウハウや考え方をまとめています。ぜひご覧ください。
ステークホルダーマネジメントにおける各プロセスは以下の通り。
平易な言葉でいうと、プロジェクトに関わる人をいい感じに扱っていくためのマネジメントです。
プロジェクトには色んな利害関係者がいて、当然規模が大きくなればなるほどその人数は増えていくため、そのマネジメントの重要性が増します。
特に近年はビジネスモデルの複雑化によってますます情報システムも複雑化しており、システム開発の規模も増加傾向にあるため、日に日にその重要性は増しています。
プロジェクト体制図
プロジェクト体制(全体)
プロジェクトに関わる組織、人を体制図とともに記載するとこんな感じになります。よくプロジェクト計画書などで見たことがあると思います。
これでもかなり省略した方です。
体制図を見るにあたって、特に気を付けたいのは、連携先システムがある場合、関係者はどんどん増えていくことです。システムテスト(対向システムとの連携テスト)の時にはお互いにタイミングを合わせて協力しながら進めなければいけません。
しかし、往々にしてどちらかのプロジェクトが遅延することがあり、調整が必要になります・・・。
その時ちゃんとした顧客であれば顧客側でコントロールしてくれますが、あまりシステム開発の経験が浅い顧客の場合はそのコントロールができず、その皺寄せがベンダーに来ることもあります。そのため、PMとしてはシステム連携先(対向システム)の状況も頭の片隅には入れつつ自分のプロジェクトを遂行することが結果として自分たちの身を守ることに繋がるということを覚えておきましょう。
プロジェクト体制(内部)
プロジェクト体制について当然顧客とベンダーを含めた全体の体制は重要であるが、それと同じくらい内部の体制も重要です。上位層については前述の内容で記載できますが、メンバレベルについても整理する必要があります
特に、ベンダーとして複数の協力会社(BP)にプロジェクト参画してもらっている場合は、指揮系統をはっきりさせる意味でも重要です。
規模が大きくなればなるほど、PMだけで全員の進捗管理なんてできなくなりますし、PLだけでも無理です。
そのため各社BPのリーダに自分達の会社のメンバーについては管理をしてもらうことで現実的に管理が可能になります。
また、各社BPの要員が増えたときもBP側で受け入れをお願いすることでPMやPLの負荷軽減を行うことができるようになります。
ステークホルダー分析
プロジェクト体制図でプロジェクトに関わる人たちを明らかにした後は、その人たちの分析をします。これがステークホルダー分析です。
分析は以下の図のように行います。
体制図に出た人たちを上記のように分類することで、これらの人たちに対して濃淡を付けながらマネジメントをすることができるようになります。
厄介なのが左上の権限は強いが、関わりが低い人です。
これについては後述したいと思います。
こうした分類をしたうえで、週次報告や月次報告にあたって、報告内容について事前に〇〇さんに確認しておこう、頭出ししておこう、その場で反対意見を言われないようにしておこうという根回しもこのステークホルダーマネジメントの1つと考えると良いでしょう。
そうした根回しは面倒ですが、マネジメントの1つと思って実施すると少し気が楽になると思います。
ステークホルダーマネジメントを怠ると起きること
ステークホルダーマネジメントを怠ると、これまで積み上げてきたものがすべて無に帰することがあります。
特に、ステークホルダー分析で左上となった権限は強いが、関わりが低い人が、ある日突然「こんなこと聞いてない」「そんな要件・仕様ではダメだ」と言ってすべてをゼロにすることがあります。
こうなったら最悪です。
そのため、程よい距離感で接していくことが求められます。具体的には、週次や月次のタイミングでしっかり報告を行いつつ、彼らの求めている要求事項にはしっかり答えていくような取り組みが求められます。
まとめ
以上、非常に簡単ですが、ステークホルダーマネジメントについてでした。
最初のうちは、説明したような小難しい内容を実践するというよりは、プロジェクトに関わる人たちをうまく”使いながら”、PMが仕事しやすいようにコントロールしていく、動かしていく、そんな気持ちで仕事していけば、自ずとステークホルダーマネジメントはついてくると思います。
ぜひ、ステークホルダーマネジメントを実践し、運営しやすいプロジェクトに自ら持っていきましょう。
参考文献
・情報処理教科書 プロジェクトマネージャ (三好康之著)
私は2019年度版を参考にしています。
・プロジェクトマネジメント実践講座 伊藤大輔(著)
コメント