この記事はAWSを独学で勉強している私が特に気になった内容を留めておくものです。
インフラ素人、高校の情報のテストで赤点取った人が「なんとなく」AWSを理解することをテーマに勉強した内容や気になった内容をまとめてます。
AWS Budgets
そもそもAWS Budgetsとは、AWS上のコストに対して予算管理するためのサービスです。
無料枠の簡易設定
さっそく簡単な予算の作成方法の実演です。
①AWSサービスで「Budgests」と検索。
すると、「予算の作成」が表示されるため、ボタン押下。
②無料枠の設定であれば、「予算の設定」として、「テンプレートを使用」を選択し、「ゼロ支出予算」を選択すればOK。
こうすれば、無料枠を超えるコストを検知した際にアラートのメールを受信することができる。
以上が無料枠の設定。あまりにも簡単すぎます。
自分で予算を設定する際の設定方法
多少自分でカスタマイズして予算枠を設定する際の方法は次の通りです。
①カスタマイズ(アドバンス)を指定。
予算タイプとしては、「コスト予算」を選択します。
②詳細の予算設定を行う
予算更新タイプには定期予算、期限切れになる予算があるので然るべき方を選択する。
③予算設定方法の選択
固定、計画、自動調整が選択できる。
固定・・・毎月固定の予算で管理
計画・・・月ごとに予算を設定して管理
自動調整・・・指定した範囲での支出または使用量に応じて、予算額を自動調整し管理
④予算の範囲を設定
コスト計算する範囲を指定する。基本はすべてのサービスで問題ない。
⑤アラートの閾値設定
予算に対して、アラートを発する閾値を設定する。
画像は、予算1$に対して、80%の使用が確認されたらアラートを出す例。
以上、基本的な設定となります。
非常に簡単なのでやってみると良いかもです。
アラートメール受信
実際に設定した予算に対して、コストが発生すると、次のようなメールを受信することができます。
予算が超えそうになったら、不要なサービスがないか確認しにいく流れにになるかと思いますが、このように自動でメールが来てくれるのはありがたいですね。
最後に
以上、いかがでしたでしょうか。
何かの理解の一助になれば大変光栄です。
最後に、あくまで勉強の記録を残すことが主な目的ですので、正確な内容を確認されたい方は公式ドキュメントなどをご確認ください。
コメント